共同体への引きこもり、(またまた)スカーフ

すでに5日の日記でtemjinusさんがポイントを紹介しているが、7月6日付けル・モンドは、ゲットー化していく都市郊外区域での共同体への閉鎖的回帰現象を具体的に報告した内務省の調査を一面トップで大きく伝え、社会面、社説もこの問題に割いている。日本でコミュニティといったときのほのぼのとした響きと違って、フランスでこういう文脈で使われる「共同体の(communautaire)」という言葉は、「共和国(res-publica ミンナのコトガラ)の 」という語と対置され、後者の基盤を危うくする閉じた民族共同体、宗教的共同体を問題にしている。具体的には特にイスラム教、特にイスラム原理主義への回帰、それもユダヤ教徒との対立におけるその過激化が目下の重要問題である。社会問題・経済問題がそれに覆いかぶさっている。


7月5日のテレビのニュース、複数のネットニュースでは、イスラム・ヴェールに対する複数のイスラム信者団体の組織決定について報道している。公立学校でのスカーフの禁止にあたる例の公立学校での非宗教に関する法律がヴァカンス明けの新学期から適用される。それぞれの組織がヴァカンス前に決定をその傘下にある信徒に統一見解を伝える必要に迫られてため相次いでの発表となった。最も急進的な団体であるUOIFが挑発的に「着用したい人は着用して登校しろ」ととれる趣旨の発表をしたのは3日の日記でtemjinusさんが紹介している。他の三団体は、紛争を避けるために法を遵守するよう呼びかけながら、着用を譲らずに問題が起きた生徒やその父兄に対しては学校との仲介、司法的援護をするとの二面的なメッセージを出している。後者、穏健派の団体の中にも強行派もいていろいろともめ、組織の地方下部レベルでは混乱もあるらしい。


当然ながら上の二つの問題は関係している(下の書き込みに続く)。