2005-11-01から1ヶ月間の記事一覧

P.Comme Politiques

ル・モンド社説 Jean-Marie Colombani, "Après le choc, (28/29.11.05)" いろはカルタ「P」項のココロ。政治家たちの力学関係--大統領権力の弱体化(健康上の理由を発端とし政治力学の問題となっていった)、反対勢力の自制(野党、組合)を背景に、突っ走…

リアクティヴモードで雑感

カソヴィッツ・サルコジのブログ戦についての24日エントリーにTBをいただいた id:lunette_homme さんの25日の記事に、サルコジ氏のコメントの訳の一部があります。サルコジのとるポピュリスト的手法のの問題については、まさにそのとおりで、これは私も項を…

いろいろTB、コメントのお返し、バトン、翻訳の続きなどもたまっていますが、ナイトキャップがわりの液体片手に、アルコール度と眠気を自然上昇させながら、いくつかできること片づけます。

騒動に参加した「移民」

26日に、「『暴動参加者の80%が前歴あり』(内務大臣)は裁判所データに一致しない」という旨の25日づけル・モンド記事を紹介したが、よく調べると実はすでに18日のNouvelObsの記事「 Décryptage du profil des émeutiers 暴動参加者のプロフィールを解読す…

2,3日だけのつもりで戻ったのに、ずるずる深みにはまってしまい、立て続けの長いのを書いたりしたので、さすがにちょっと仕事とのからみで飽和状態。25日にはじめたリベの座談会記事の翻訳も続きの部分が切れのいいところまでいっていず、理論的なことば選び…

7人の少年

上記で紹介したル・モンド記事中、補導された7人の少年たちのプロフィールの部分、翻訳を呼びかけたら猫屋さんが訳してくれました。トラックバックでの複数ブログ連合でいいと最初考えていたのですが、猫屋さんの申し出もあり、読者の便宜も考えて以下にコピ…

騒動に参加した「若者」「ごろつき」

昨日はじめたリベラシオンの座談会の記事の翻訳の続きに取り掛かる前に、ル・モンドのネット版をひとわたり見ようと思ったら、一面に、えっ?と驚く見出しがあった。座談会で扱われている問題にもかかわる重要なことなので、ひとまずこちらの紹介を優先する…

政治的運動か虚無的反抗か(2/2)

Jean-Pierre LE GOFF −− 68年に比べたときの、あるいは70年代の高校生たちの闘争などに比べたときの、違いは明らかだ。68年の過激派学生はことばの祭典を経験した。そうして彼らは反乱の伝統に属したのであり、被害者意識やゲットーのロジックの中にはいない…

政治的運動か虚無的反抗か(1/2)

Pierre ROSANVALLON −− 3段階の理解のレベルを区別しなければならない。まず、事件の具体的側面(反抗・暴力の現実的展開)、バンリュウの一般的社会状況、そして今フランスを覆っている危機的不安感だ。事件自身は低年齢層の若者たちの行動、極めて暴力的で…

バンリュウの危機とは何か?(リベラシオン)

11月21日のリベラシオンに掲載された「Quelle crise de banlieus ? バンリュウの危機とは何か?」と題する座談会記事を翻訳紹介する。Pierre ROSANVALLON, Jea-Pierre LE GOFF, Emmanuel TODD, Eric MAURIN という4人の社会学系の研究者が参加して11月14日(…

ラッパー・フィンケルクロート

アラン・フィンケルクロート Alain Finkielkraut のフィガロのインタビューを L'écume des jours の shiba さんが訳してくださっていて、その悲憤慷慨調をよく写した訳になっている。中身はかなり凄い。が、実はもっと凄いのがある。RCJ (La Radio de la Co…

「フランスには貧困層は存在しない」

政権保守党の議員が、「あるインタビュー」で次のように答えた映像が、今ネットで出回っており、火曜日にはラジオでも放送された。 インタビュアー:フランスではどのようにして貧乏人を市内から去らせ郊外に行かせることに成功しているのですか。議員:貧困…

カソヴィッツ−サルコジ、ブログの戦い

「映画 La Haine を作った男、Mathieu Kassovitz が自分のサイトのNewsページでかなり過激なサルコジ批判メッセージをアップしている。」というのは、猫屋さんが「ね式」ブログで紹介しているが、22日火曜日朝7時12分づけで、サルコジ氏が問題のカソヴィッツ…

横道の宿題を済ませて、小ネタがたまっているので、今日はこれから、上から下下から上へさみだれしきにアップ(現地時間、23日水曜日17時)。

中期的観察−TBに答えながら補足

11月14日と17日に2部に分けてアップした「置き去りに去れた郊外・燃える郊外」の記事に、id:antiECO さんから、「今を表す言葉とそれに反応する人々、そして情報操作(1)」という記事でトラックバックをいただいた。

結婚は宝くじ

結婚は賭けでどうした、という話で、出典がどうとかいう話が一部巷を賑わせてるようだが、このことばで普通思い浮かぶフランス語の言い回しは、 Le mariage est une loterie. 結婚は宝くじ。 いいだしっぺが同定されているかどうか、手元の引用句辞典を引い…

輸入から輸出へ

テロリズム 脅威は深刻とニコラ・サルコジが警告Terrorisme: "la menace est sérieuse", prévient Nicolas Sarkozy (Novel Obs /AP 17.11.05) 内務大臣のことばではさらに、「われわれはカミカゼテロリストを輸入するだけでなく、今や輸出している On import…

時局に鑑み不適切

サルコジ、セシリア本の出版を止めさせる Sarkozy empêche la sortie d'un livre sur Cécilia(NOUVELOBS 18.11.05) カナル・アンシェネの暴露。いろいろあって離婚進行中のニコラ・サルコジの奥さんセシリア・サルコジの伝記本、11月24日発売予定だったのが…

催涙ボージョレ・ヌーヴォー

グルノーブルでボージョレー祭で衝突事件 Affrontements à Grenoble en marge de la fête du Beaujolais (Boursier.com 18/11/2005) グルノーブルでボージョレー・ヌーヴォー祭で夜中に盛り上がった若者2000-3000人と機動隊が衝突。催涙弾も活躍。主役は、…

中期的観察は前回の記事で一応おしまい。次のは宿題が大きすぎるので、三面記事で一休み。

置き去りに去れた郊外・燃える郊外(中期的観察 その2)

地域の社会・文化活動の後退 ■それを元に戻そうではないかid:temjinus さんが訳してくださった、エマニュエル・トッドのル・モンドへのインタビュー(ネット版12日づけ)の最後のほうの一節。 この若者たちは全国規模に広がった動きの中で中央政府の議題とな…

置き去りに去れた郊外・燃える郊外(中期的観察 2002年5月−2005年11月)

防止と抑圧−−ご近所警察と機動隊 今度の暴動について、ドイツにいる id:kmiura さんが周りのフランス人の意見として伝える話−− 私の周りの意見を聴くと、これはおこるべくしておこったことだ、というフランス人が多い。2003年にサルコジが導入した警察改革が…

「中期的観察」のところで手間取っている間に情勢がいろいろと動いているので、補足事項を本文より前に置きます。 11月14日に匿名の方からはてなポイントをいただきました。この場を借りてお礼を申し上げます。初めての体験と書こうと思って、履歴をチェック…

早咲の選挙戦を飾る連発花火

「しばらくお休み」宣言を用意しながら、アップしないでずるずると日がたっているうちに、在仏ブロガーとして何か書かなければいけないような事態になってきたので、まずこの件を先にざっと済ませたいと思います。お休みしている間に、書こうと思って、結局…