二つの受勲のニュース・バリュー −− ブルース・ウィリス、シャロン・ストーン(5/22)

fenestrae2005-05-21


昨日にひきつづき、再びシャロン・ストーンと勲章のニュースにこだわる。22日の日記だが、連続性を考えてこのページにアップ。

昨日のエントリー↓で、シャロン・ストーンの受勲の席での発言は、アメリカ人には面白いものではなかろうし、「そのためかYahoo.comで見ても、Googleニュースサーチの英語版でみても、このニュースは無視されていて、せいぜい写真が出てくるくらいだ。日本でも報道はないようだ。」と書いた。また、同じ文章の別のところで「先月ブルース・ウィリスがやはりオフィシエを受章し話題になった」とも書いた。

今日改めて、上の2つのことがらを関連させながら、米、日のネットメディアを検索してみてちょっと面白いことがらに気がついた。それは、米メディアでのブルース・ウィリス受勲のニュースの扱いの大きさと、シャロン・ストーンのそれの完全な黙殺(および日本メディアへのその反映)のはっきりした対比である。

現時点のGoogle News US 検索して、シャロン・ストーンの受勲のニュースに触れたものは数件ある。
Google News US (Keywords: Sharon Stone officer "arts and letters")

しかし実は、それらは記事の中の受章時の写真につけられたキャプチュアで簡単に紹介されたもので、記事本文で、彼女の発言はもちろんのこと、受章の事実に触れたものはない。

48時間たっているので、Google Webサーチでも十分にひっかかるはずだが、
Google.com (Keywords: Sharon Stone officer "arts and letters")
結果はニュースサーチと同じで、写真のキャプチュアのみ。唯一の例外は、フランスメディアの記事を紹介する(たぶん)イギリス人のブログで、
fautedemieuxblog.blogspot.com
これは昨日私がとりあげたのと同じAFPの記事を、英語に全訳しており、「危険な女」発言も英語ではそこではじめて、そして今のところそこだけで読める。

ブルース・ウィリスが先月受章したときの記事を同じ検索条件で見ると、
Google.com (Keywords: Bruce Willis officer "arts and letters")

主要メディアがかなり大きな記事として扱っている。例を一つあげれば、

ブルース・ウィリス、フランスから最高栄誉を受ける。
Bruce Willis Gets Top Award From France

AP/Fox News Thursday, April 14, 2005
フランスは水曜日、アメリカの映画スター、ブルース・ウィリス氏を芸術文化勲章オフィシエ章で叙勲し、その栄誉を称えた。この勲章は同国で文化的業績に与えられる最高位のものである。
PARIS — France honored American movie star Bruce Willis (search) Wednesday, making him an officer in the Order of Arts and Letters, one of the country's top awards for cultural achievement.

そしてそこでは、「アメリカ映画の力強さを代表する俳優」と彼を称えるフランスの文化大臣の言葉が紹介された後、ブルース・ウィリスの毒にも薬にもならないような次のような答礼が引用される。

"I'm nervous. Bonjour Paris," Willis said.
"I am extremely touched by this medal. ... We all belong to the same artistic community."
He concluded by saying, "Vive la France!"

強いアメリカの象徴に栄誉を捧げるフランス、それに対し、親切にされた観光客のように片言のフランス語で少しばかりの努力をするアメリカ人の微笑ましい姿。多くのアメリカ人にとって心温まる記事であったに違いない。

もう一度、シャロン・ストーンのケースとの比較に戻ればどうか。「母国では危険な女と言われれている私を、貴国は温かく迎えてくれます」という自国に対する皮肉めかしたことばはすでに紹介した。昨日の引用では実は省略した部分があるが、それをとりあげれば、それに続くことばはこうだ。

私がフランス人の心を持っているのは、隠し立てするまでもなく誰もが知っているとおりです。年を経るにつれ、私はあなたがたの美しいものに対する愛情を共有するようになりました。それだけではなく、フランスの精神に、真のそして純粋で根本からの自由に浸ったのです。フランス映画の背骨を貫く芸術的創造力におけるそうした自由の中に。
Ce n'est un secret pour personne, j'ai le coeur d'une Française. Au fil des années, j'ai partagé votre amour des belles choses. Plus encore, je me suis imprégnée de l'esprit français, de la liberté véritable, pure et profonde de la créativité artistique qui est l'épine dorsale du cinéma français

昨日読んだときは、リップサービスもかなり過ぎると思い、全文紹介するほどでもないと思ったが、改めていろいろな文脈に置いてみると、アメリカへの強いあてこすりを意識したものとの印象も受ける。どのくらい本音かは本人に会って話してみなければ分からないが、はっきした実感に基づくものとしたら優等生的ではあるが一つの立派なオマージュであるし、外交辞令としても「ボンジュール・パリ」や「ヴィヴ・ラ・フランス」よりは言われた相手の心をぐっととらえるものであるに違いない。

が、アメリカのメディア側から見ればどうか。そこには、外国へ行って公的な席で自分の国にあてこすりを言う女がいる。「ボンジュール」や「メルシーボークー」の線を踏み越えて、他国の価値体系で語る女。あるいは賞のお礼に外国におべっかを使う女。まさに、外国に心を売った女。ブルース・ウィリスのケースにおいて、アメリカの力強さの象徴にフランスが擦り寄ってきたというイメージを形成できるのとまったく対照的で、これではアメリカ人に愉快な記事になるわけはない。

5月20日前後のアメリカのシャロン・ストーン関連の英語圏のニュースには実は別の2つばかりの素材があり、そのためにこの受勲の記事は、めぐりあわせが悪くて写真キャプチュアの扱いに押し込められているのではと問うこともできるが、逆に言うと何が優先され、何が無視されるかで見えるものもある。とりあげられた2つとは、1つがライザ・ミネリなどとともにエイズ研究支援のためのチャリティ・オークションに参加したというもの。もう1つの、そして最も多かった記事は、映画祭出品作『Broken Flowers』で共演したビル・マーレイが彼女とのベッドシーンを語る(eg. Bill Murray Talks About Scenes With Stone)というものである(というより、ビル・マーレイに彼女とのベッドシーンを語らせるという趣向であるが、共演俳優は多くを語っていない)。その選択の裏に、「危険な女」を「女性慈善事業家」または「ベッドの中での性的欲望の対象」というイメージで囲い込み、無害な存在、あるいは征服可能なものにしようという指向を見るのは、うがちすぎだろうか。

48時間たち、出来事自体に時間的なニュースバリューがなくなってきていて、これ以上の記事はでないだろうという現時点で判断すると、彼女の受勲のニュースは一月前の先例と対照的に、その価値を最小限に押えられ、母国の文化を皮肉った彼女のことばは完全に黙殺されたといえる。この対比を生むもう一つのファクターに、現大統領を強烈に批判した女優と、その支持者で近しい関係にある俳優の差を見るのは、これもやはり陰謀論的にうがちすぎだろうか。

人気においてはそれほどの違いがあるとも思えない二人の俳優の同じ勲章の受章の事実が、英語の世界だけから見れば、メディアのちょっとした扱いの違いにより、片方の事例はネットの中で数百の記事として残り、将来においてアーカイブの場所を得るのに対し、もう一方は写真のキャプションとして写真とともに消えていくか、片隅にわずかに跡をとどめるだけになる。そして一人のほうの発言はついに報道されないまま−−上のようにだれかがブログで記録にでもとどめない限り−−消えていく。こんなふうなメディアにおける小さな選択の積み重ね−−別の見方をすれば小さな検閲の積み重ね−−が、後世から見たときの、ある人のキャリアイメージを決定し、さらにおおげさなことをいえば、そうやって歴史そのものも決定されていくような気がしてならない。

もちろんアメリカのメディアには自身の価値判断があり、それに基づいた自らの取捨選択で自らの文化圏の歴史が作られてくのは当然といえる。一方、フランス語の世界から見たときには、その文化圏の価値判断で選ばれたデータの蓄積による、それとは違う歴史がある。しかし問題は、グローバルなメディアでの前者の影響力は圧倒的に強大で、日本でも、こんな小さな芸能ニュースについてさえ−−あるいは芸能ニュースだからこそ−−、後者あるいは別の文化圏の選択による情報を比べる機会どころか、われわれが特定の価値選択のもたらしたデータ−−検閲ずみのデータ−−の中でのみ生きているということすら意識できないという状況にあることだ。しかし日本はアメリカではなく、芸能人の評価についてもアメリカのマスコミと同じ価値観を共有する義理はない。

ちょっと大げさになったが、芸能ネタについてもアメリカ以外からの情報収集に、マスコミもブロガーも皆がんばりましょう、という結論で。


シャロン・ストーンが日本でこれからがんばるかどうかちょっと実験↓

Google JP (Keywords :ブルース・ウィリス フランス "芸術文化勲章")
Google JP (Keyowrds :シャロン・ストーン フランス "芸術文化勲章")

Google FR (Keywords : bruce willis officier "des arts et lettres")
Google FR (Keywords : sharon stone officier "des arts et lettres")