カソヴィッツ−サルコジ、ブログの戦い

「映画 La Haine を作った男、Mathieu Kassovitz が自分のサイトのNewsページでかなり過激なサルコジ批判メッセージをアップしている。」というのは、猫屋さんが「ね式」ブログで紹介しているが、22日火曜日朝7時12分づけで、サルコジ氏が問題のカソヴィッツのブログコメント欄に、ダイレクトに長文の返事を書き込み、それ以来、コメント欄が騒然。サルコジは、blogger.com にアカウントを取得して、空のブログを作りそれをURLにして書き込んでいるが、これは、アイディンティティの証明を保証するためだと思われる。大手のマスコミの記事(たとえばNouvelObs)でも取り上げているので、本物かどうかは確認ずみのようだ。返事の内容はそつがない。問題は言っていることとやっていることが逆のことというのが私の感想。

問題地域に自ら出かけていって、住民や若者と「対話」することをマスコミに見せるのが好きなポピュリスト・サルコジの面目躍如というところ。そして、しゃべりことばと違って、書きことばだとヘマが少ないので、ソフトにポイントを稼げる。

サルコジはこれまで、マーケティング会社を雇って、スパムまがいの宣伝メールを送ったり、暴動関係のキーワードでの Google 検索の際、自党の宣伝が表示されるようGoogle掲載広告枠を買うなどのネットマーケティング戦略を用いている。

最近では党大会で自らの地歩有利にするための、ネットでの入党キャンペーンをやっているはず。また物理的な集会を必要としないネットでの党大会を規約上可能にして、完全に党首としての主導権を握ろうとしているというニュースも読んだことがある。ネットの効果的な利用法に関するかなり賢いブレーン(チーム)がいると思われるが、カソヴィツのブログへのコメントも、そうした戦略の中で決定されたことと思われる。

そしてこの書き込みのあと、サルコジ氏の率直さや現在の政策に好意的なコメントが、いろいろと書き込まれるようになり、なにやらコメント欄がきな臭いことに。「サルコジの宣伝に利用されているから早くコメント欄を閉じてくれ」と、カソヴィッツに頼む書き込むをするファンもいる。サクラが動員されているかどうかは知るべくもない。

こうしたことは、政治的な言説の争いの場としてのネット、ブログに対する、これまでの漠然とした先入観の変更をわれわれに要請する。これまで、少なくともフランスでは、「旧メディアを支配する体制に対抗する勢力としての、ネットメディア特に個人ブログ」というシェーマがあった。そしてこれは憲法条約批准国民投票をめぐる運動で機能したのだが、サルコジのような新しいブレーンを備えたポピュリストに対しては、こうした旧来のシェーマが通じないことになる。映画監督がブログで政治家に一矢報いたという形から、逆に不意打ち的にボールを投げかえされたという形勢になった。ボールは今カソヴィッツのほうにあり、私の印象では、守勢のカソヴィッツがこの後何かしない限り、総合ポイントはサルコジのほうにプラスとでる。ネットを利用した、政治家の世論づくり、しかもかなりソフィスティケートされた戦略でのそれが、これから本格的になりそうなことを予感させる一件である。