フランソワーズ・サガン逝去

フランソワーズ・サガンが金曜日オンフレールの病院で死亡と、近親者が発表。
DERNIERE MINUTE - URGENT : 20h16 - Françoise Sagan est décédée

Françoise Sagan est morte vendredi à l'hôpital de Honfleur, selon son entourage (AFP).

ル・モンドの臨時ニュース

◆「フランソワーズ・サガン」、はてなキーワードにない。
→ 「サガン」でとりあえず簡単に作成。ファンの方に増補求む。

◆TV5が用いているAFPの記事が、伝記的にもよくまとまっているので、以下にほぼ全訳。途中から調べるのが面倒になって作品の邦訳題を省略。

小説家フランソワーズ・サガン氏、金曜日、オンフレールで逝去
La romancière Françoise Sagan est décédée vendredi à Honfleur
PARIS (AFP) - 24/09/2004 20h10

小説家、フランソワーズ・サガン氏が9月24日金曜日にオンフレール(カルヴァドス県)の病院で肺塞栓症で死去と近親者の連絡でわかった。享年69歳。

オンフレールの中央病院長のイヴ・ビュザン氏がAFPに答えたところによれば、金曜日19時35分に「心肺代謝不全」で死去。「数日前に」に入院していたという。

作品「悲しみよこんにちは Bonjour tristesse」で知られるサガン氏はこの数年来病がちで、この数か月の間に何度か入院し、オンフレール近くの自宅で隠遁する生活を送っていた。

サガン氏は本名、フランソワーズ・クワレズ。1935年6月21日にカジャルク(ロート県)で裕福な工場経営者の娘として生まれ、1954年に処女作を、プルーストの作品の登場人物から選んだペンネームで発表。少女の愛の目覚めを描くこの第一作「悲しみよこんにちは」で有名になった。

「栄誉と成功とはきわめて早いうちに私を栄誉と成功への夢から解放してくれた」と彼女は後に語っている。度をはずれた成功の味を知ったものの彼女が創作をやめることはなかった。「私は軽薄だ。しかし軽薄さというのは面白いことにかまうことからできている」とも述べている。

自らの馴染んだ裕福で有閑の社交界の中での愛情を基本的には主題とした小説を数多く発表。数多くの成功作の中で「ある微笑 Un ceratin sourire」(1956)、「ブラームスはお好き Aimez-vous Brahms ?」(1959)、「熱い恋 La Chamade」(1965)、「乱れたベッド」(1977)は軽くほろ苦いしかし気取りのない文体を定着させた。

劇作品では「スウェーデンの城 Château en Suède」(1959)、「ヴァランチーノの藤色の服 La robe mauve de Valentine」で成功を収める一方、「ときどきヴァイオリンが Les violons parfois」(1961)、「Il fait beau jour et nuit」(1978)では失敗を味わっている。

1984年には回想録「Avec mon meilleur souvenir」を、その一年後に「De guerre lasse」を発表。さらに「Les Faux-Fuyants」(1992)、「Et toute ma sympathie」(1993), 「Un chagrin de passage」 (1994)を。最後の作品となった1998年の「Derrière l'épaule」では自分のキャリアについての批判的な視線をみせた。作品には他に映画のためのものもある。

サガンはスピードとギャンブルを愛し、ドラッグとアルコールを溺れていた。1957年には大きな交通事故を起こし、また1985年10月には親密だったミッテラン大統領とコロンビアに旅行中、深刻な呼吸器障害を起こしている。

1995年2月にはコカイン使用と譲渡で執行猶予つきの1年の懲役刑を宣告された。2002年2月にはまたエルフ事件に関連して脱税行為で同じく1年の懲役を判決を受けている。

ギー・シェレールGuy Shoeller、アメリカ人のロバート・ウェストホフ Robert Westoffと結婚・離婚しており、後者との間には息子のドニをもうけている。

フランソワーズ・サガンの作品 ....[50タイトルほどの作品リスト。略]

◆今ル・モンドのサイトに載っている記事 "Bonjour Sagan" のほうが面白かった。デビュー時のサガンをそれをとりまく文壇のようすについて書いたもの。翻訳するならAFP-TV5よりこちらのほうがよかったかも。今年の7月11日に掲載されたものの採録。逝去が近いことを意識して書かれたというよりも「悲しみよこんにちは」の発表から50年ということで書かれたもの。