バンリュウの危機とは何か?(リベラシオン)

11月21日のリベラシオンに掲載された「Quelle crise de banlieus ? バンリュウの危機とは何か?」と題する座談会記事を翻訳紹介する。

Pierre ROSANVALLON, Jea-Pierre LE GOFF, Emmanuel TODD, Eric MAURIN という4人の社会学系の研究者が参加して11月14日(当日のシラク大統領演説の前)に行われた。記事全体は次の4つの内部見出しで区切られている。

  • 政治的運動か虚無的反抗か? (Mouvement politique ou révolte nihiliste ?)
  • フランスの危機の新たな症候?(Un nouveau symptôme de la crise française ?)
  • 共和国モデルの終焉? (La fin du modèle républicain ?)
  • サルコジ、救い主それとも騒動の扇動者? (Sarkozy, sauveur ou fauteur de troubles ?)

4つに区切ったそれぞれもかなり長いので、その1項を2つか3つほどに区切った分を1回のエントリーとして、1日に1つ分くらいづつアップする。この日付の日記に上から下へと付け加えていくことにする。

視点の違う4つの意見が共通のサブテーマのもとにたたかわされているというのが、「燃えるバンリュウ」に対するフランスの知識人の多様な観点を紹介するのにうってつけのものとしてこの記事を選んだ理由である。フランスの人文・社会学の複数の潮流が1人の論者に流れ込んでいて、それが4人分合わさったこの座談会は、あらゆる潮流の交差点の様相を呈しているように見える。もちろん極端に単純化されたナイーブな「移民問題」論者や「反植民地主義闘争」論者はいない。

4人の論者の紹介は今のところはつけない。むしろ先入観なしに、その意見を読んで、それぞれが立つ基盤を読み取ってから、その著書やバックグラウンド、政治的ポジションなどを調べたほうが面白いと思う(もっともE.Toddはよく知られているが)。読んでいるうちに、各論者のこの問題に対する政治的ポジションははっきりとわかるが、興味深いことに、必ずしも一般的に各論者に帰せられている政治的傾向とそれが必ずしも一致するとは限らない。逆に言うと、この問題に対する態度が、各人の根本的な政治的傾向の試金石となると考えてもいい。

訳はいつものようにかなり敷延したものとなっている。気になる方は原文を参照されたし。

重箱の隅をつつくような翻訳論争は避けたいので、翻訳に関しては寛容の精神をお願いしたいが、どうしても我慢できない誤訳があるという方はコメント欄でその旨指摘されたし。

4つも観点があるので、フランスの今回の騒動だけに限らず、フランス社会全体の問題や、日本の状況にからめた話などについて、いろいろとアイディアを刺激するのではないかと思う。それらをディスカッションするためにコメント欄を自由につかっていただきたい。ただし私は、当面訳に専念したいので、こまめにお返事ができるとは限らないとあらかじめお断りしておく。コメント欄が長くて錯綜してきたら、別ページを使うなど、そのときに新たな手段を考えたいと思っている。